道後温泉 トップページ > 道後温泉 動画専用ページ
日本最古といわれる道後温泉。
2017年12月、新たな温泉施設「道後温泉別館 飛鳥乃湯泉」がグランドオープン♨
道後温泉にまつわる物語や温泉の癒しが体感できる飛鳥乃湯泉にバーチャルトリップ!「360°映像」でリアルな女子旅気分と道後温泉の魅力を体験!
スマートフォンやタブレットなどで、没入感たっぷりのバーチャルトリップへ出かけよう♪
松山市の魅力発信映像で道後温泉別館 飛鳥乃湯泉が紹介されています。
大広間休憩室や白鷺の間、玉之石の間、椿の間、行宮の間、湯桁の間などの各個室、壁画に囲まれた大浴場と露天風呂、道後温泉本館の皇室専用浴室の又新殿を再現した特別浴室と、飛鳥乃湯泉の見どころが凝縮しています。
道後温泉を舞台に管弦楽団による雄大なウィンナ・ワルツの調べと温泉特有の「コーン」という「桶」の音のほっこり感をミックスさせ、歓迎楽団で、観光客をお迎えする気持ちを“オーケストラ”風に表現しています。
平成30年7月、愛媛県は、記録的な豪雨により、県下各地で甚大な被害を受けました。
少しずつ復興への道を歩みながら、私たちの生活は続いています。
真面目に、元気に、前向きに。変わらない優しい笑顔と、温かい気持ち。
そんな愛媛の「今」を届け、あなたを待ってます。
次の休みはゆっくりしたい。その時は、愛媛で。
道後温泉の「時間」をテーマにしたまち歩きルート「道後 刻(とき)めぐり」。
道後温泉本館では、1日に3回時間を告げる「刻太鼓」が打ち鳴らされます。刻太鼓の音は、「残したい日本の音風景100選」に選ばれています。
道後温泉本館だけでなく、飛鳥乃湯泉、椿の湯で外湯(公衆浴場)文化に触れたり、浴衣姿でそぞろ歩きを楽しんだり。定番の坊っちゃんカラクリ時計はもちろん、寺社仏閣をめぐり、自然豊かな道後公園を散策、源泉を五感で感じる、道後まち歩きをしてみませんか。時間とともに違った顔を見せるこのまちが、道後温泉の魅力です。
道後温泉本館から道後商店街を通ってまっすぐ行くと、すぐに飛鳥乃湯泉が見えます。飛鳥時代の建築様式を取り入れた湯屋は、愛媛の伝統工芸とアートをコラボレーションした内装で演出され、美術館さながら。入浴だけでなく、休憩室付のコースが選べます。道後温泉本館の皇室専用浴室「又新殿」を再現した特別浴室で入浴したり、湯上りには浴衣姿でお茶とお茶菓子をいただいたり。日常を離れて、道後温泉の伝統的なおもてなしをお楽しみください。
道後温泉駅で路面電車を降りて道後商店街で買い物や食事をするなど、浴衣でそぞろ歩きが道後温泉の定番。
道後商店街のアーケードを突き当たると、すぐ左手に椿の湯が見えます。椿の湯は、地元の人に愛されている「まちの湯」。広々としたアットホームな空間で、疲れを癒してのんびり過ごしてみては。湯上りに、温泉マンホールを探しながら散策するのも、楽しみの1つ。
分湯場は、道後温泉の源泉を汲み上げ、道後温泉本館などの公衆浴場やホテルに配湯する施設です。温度の異なる源泉を混ぜ合わせて温度調節した、加温・加水なしの源泉かけ流しが、道後温泉の特徴。道後温泉駅を左手に見ながら進むとそこは第4分湯場。無料で見学でき、手湯では汲み上げたばかりの源泉に触れることができます。付近の風情ある「にきたつの道」に立ち寄ったり、いつもと違う道後温泉の路地散歩を楽しんでみては。
道後温泉本館すぐそばの小高い冠山にある空の散歩道。冠山で道後温泉ゆかりの湯神社にお参りし、道後温泉街を一望できる、空の散歩道の足湯に浸かってみては。散策で疲れた足をゆったりと休ませながら、道後温泉のまちを眺め、夕焼けに染まり、ライトアップされて様変わりする幻想的な景色と時間の移ろいをお楽しみ下さい。
道後温泉駅で坊っちゃん列車を降りると目の前に見えるのが、坊っちゃんカラクリ時計。カラクリ時計の人形の楽しい動きを見た後は、道後温泉のまちをあちこち散策してみては。足湯に浸かったり、円満寺や宝厳寺で開運めぐりをしたり、道後温泉ならではのまち歩きが楽しめます。昼間とは違った顔を見せる、温泉情緒あふれる道後温泉の夜も、堪能してみては。
※宝厳寺の捨莉紙については、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、実施を見合わせています。最新情報については道後温泉開運巡りWEBサイト(https://dogo-kaiunmeguri.info)をご覧ください。
道後温泉駅から見える緑豊かな道後公園は、睡蓮の池や展望台など日本の四季や自然を満喫できるスポット。湯築城跡の武家屋敷や近代俳句の父・正岡子規の足跡をたどる子規記念博物館では、道後温泉の歴史や文化も感じられる。まち歩きの最後に、日本三大八幡造りの1つ、重要文化財の伊佐爾波神社の石段の上から見る夕日は格別です。
道後温泉本館の保存修理工事で、中央廊下を2メートル掘ったところ発見された排水管の様子や、工事で見つかった資料などを解説しています。
2019年1月に始まった道後温泉本館の保存修理工事。
工事中の本館内部の様子や2019年6月から7月にかけて実施した素屋根の建設中の様子などをわかりやすく解説しています。
「火の鳥“道後温泉編”」第3話の舞台は、鎌倉時代から現代、未来です。
全3部作の最終話で、火の鳥のエネルギーでタイムスリップする未来が描かれています。カギになる人物は道後温泉にゆかりの偉人「一遍上人」で、声の演出を俳優の板尾創路さんが務めています。
「火の鳥"道後温泉編"」第2話の舞台は、明治時代へ。
道後温泉本館は、明治27年に初代道後湯之町町長・伊佐庭如矢により改築されました。その「明治の改築」が終わった翌年の明治28年。松山が生んだ俳人・正岡子規と、親友・夏目漱石が連れ立って、道後温泉本館を訪れるエピソードが題材です。
(本作品はフィクションです。劇中に描かれるエピソードは、一部史実と異なる部分があります。)
「道後温泉本館」と手治虫のライフワークといえる「火の鳥」がコラボレーションした道後REBORNプロジェクトの一環として、手
プロダクションが制作したオリジナルアニメーションです。火の鳥が道後温泉の歴史や物語に登場するオリジナルのストーリーとなっています。
・プロローグ「大国主と少彦名」:玉の石伝説をもとに、アニメの登場キャラクターを紹介。
・第1話「聖徳太子、来浴」:西暦596年の聖徳太子の来浴伝説をもとに、物語が展開されます。
日本最古の温泉といわれる道後温泉。
足を痛めた1羽の白鷺が湧き出る温泉で傷を癒やしていたことから温泉が発見されたと伝えられています。
飛鳥時代の建築様式を取り入れた 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉や、道後温泉本館の又新殿(日本唯一の皇室専用浴室)も紹介されています。
ニッポン探索クイズバラエティ「Go!Go! ニンじゃぽん」で道後温泉と道後オンセナートが紹介されました。
道後温泉本館は、花火をテーマにした30点余の写真で外観が彩られ、夜になると美しく独特な世界が浮かび上がります。
約20名のアーティストの作品が道後を街を彩る、温泉+アート=道後オンセナートをぜひ御覧ください。
道後温泉本館 6:00~
営業中
道後温泉 空の散歩道(足湯)
営業中
道後温泉別館 飛鳥乃湯泉 6:00~
営業中
道後温泉 椿の湯 6:30〜
営業中